英語の発音やリズムに、悩まれている方は多いと思います。
その原因の1つが「音節」です。
今回は、日本人が意外としらない(忘れてる?)「音節」をわかりやすく説明しました。
音節(シラブル)とは?
質問者さん
発音した時に、拍子を打てるところだよ。
英スポくん
英スポくん
この「み」や「ど」や「り」のように1音で発音されるまとまりが、音節(シラブル)だよ。
英スポくん
英スポくん
英スポくん
音節(シラブル)とは、
- 1音で発音される、音のまとまり。
- 1音節につき、母音を1つ含む。
- 単語を発音の観点で分割した、最小単位のこと。
この音節のパターンが、日本語と英語で違うので、それが「リズムの違い」にもなっています。
まずは、日本語を確認してみましょう。
母音:
声が(舌や歯や唇によって邪魔されずに)そのまま出る音のこと。
カ行だとKA、KI、 KU、KE、KOのAIUEOの部分が母音です。
子音:
息や声が、舌や歯や唇によって、邪魔されて出る音のこと。
カ行だとKA、KI、 KU、KE、KOのKの部分が子音です。
日本語の音節
五十音表を、イメージしてみてください。
A、KA、SA、 TA、 NA
KA、 KI、 KU、 KE、 KO
1文字に、母音が必ず1つ含まれていますね。
日本語はとってもシンプルで、1もじ=1音節。
1文字をローマ字にして分解すると、ほぼ「1子音+1母音」というパターンになります。
例:
「か」→(KA)→子母
「め」→(ME)→子母
「だ」→(DA)→子母
「よ」→(YO)→子母
子音を子ガメ、母音を母ガメに例えると、日本語の音節のイメージは・・・
「1子+1母」の一人っ子。
母音だけの「あいうえお」や「ん」、「りょ(ryo)」など、子音の数が1つ以外の例外もありますが、ほぼこの「1子+1母」のパターンです。
先ほどの「みどり」を、親子の亀で表すと、このようになります。
「子母+子母+子母」と、規則正しく整列していますね。
英スポくん
日本語の音節は
- 「1子音+1母音」の基本パターンで、規則的に並んでいる。
- 子音は、必ず母音の前にくる。
英語の音節
「Green」は、何音節かな?
英スポくん
英スポくん
英スポくん
なんか子ガメも増えてる・・・後ろにもいるし・・・
英スポくん
日本語には、「1子音+1母音」という基本パターンがありました。
一方、英語では、子音は、母音の前か後または両方に1個〜複数個くっついて、いろいろなパターンで一音節という音のまとまりを作っています。
母音を、子音で挟むパターンが特徴的です。
例:
line(lάɪn)→子母子
close(klóʊz)→子子母子
spring(spríŋ)→子子子母子
strict(strikt)→子子子母子子
上の単語はすべて、「母音が1つの一音節の単語」なので、ネイティブスピーカーは一つの音の塊として話しているわけです。
一人っ子もいれば、子沢山もいるのが、英語の音節のイメージです。
英スポくん
英語の音節を知る簡単な方法
音節は、辞書をひくと簡単に知ることができます。
これはweblioというオンライン辞書で、beautifulと言う単語を検索した画面です。
音節は、「・」と言う記号を使って表記されています。
ここでbeautifulと言う単語は「beau・ti・ful」と表記されていますね。
これによって「beau」「ti」「ful」と3つの音節からできている、と言うことが分かります。
正しい発音を身につけると、自然と音節も身につきますよ。
1単語の中にある、3つの音節ですが、「子子母+子母+子母子」と母音一つに対して、子音のくっつき方は様々ですね。
英語の音節は、
- 子音が「1母音」の前か後ろ、または両方につく。
- くっつく子音は1つとは限らず、複数の子音を含む場合が多い。
この音節の違いが、日本人が英語を発音するときに、壁となるもののひとつになります。
よく聞く「アクセント」も、このシラブルに対してつくので
英語をカッコよく話すためにも、英語の音節は、最初に理解しておくと楽です。
質問者さん
英スポくん